Rhodesとsc-88proです。
どちらも、入手してから10年以上経ちますが、ここ数年はずっと仕舞い込んでました。
やっとアンプやミキサーなど鳴らす道具が揃ったので、これからはもっとイジってみようかな、と・・・。
Spirit Song
http://youtu.be/f6ihP_mHpus
Deep River
http://youtu.be/pZ7VOX4lqMU
私の初シンセは、まだ小学生の時に親に買ってもらったYAMAHAのDX-7です。
"箪笥の肥やし"ながら、いまだに持ってます。

今から考えれば、子供にはかなり贅沢なオモチャというか、猫に小判というか。
作曲コンクールか何かで、賞をもらったご褒美として、買ってもらいました。
ただ、如何せん、小学生には操作が難しすぎる。
プリセットの音を使うのが精一杯。
坂本龍一とか向谷実とかの音色データ、持ってたな・・・。
(どこいったろうか?)
高校くらいまで、教会のバンドで鳴らしてました。
DX-7の鍵盤のタッチは、すごく良かった記憶がある。
他に教会所有の機材として、RolandのJUNOとか、KORGのBX-3も弾いたな。
その後も大学くらいまで、度々シンセを弾いてましたが、とにかく面倒臭がり屋な私の性分、運んだり配線したりがイヤになって、電気モノから遠ざかってしまい・・・。
(だからといって、生楽器は生楽器で、ちがう苦労があるが。)
去年、自宅の音出す環境が改善されたのを機に、再びポロポロ鳴らし出しました。
やっぱり、Rhodesは弾いてて楽しいな。
そのうちmoogが欲しい・・・などと、他愛も無い考えが膨らむ梅雨の季節。
(今、スゲー高いんだなぁ。)
ウーリッツァーも、ハモンドも・・・。
バカの脳みそにブレーキはない?!