InTheHymn_TV

毎月第4日曜日22:00〜 ライブ配信します。



2008年07月23日

080723 風を待つ間に

暑中見舞い

焼けつくような陽射しの午後、駅までの道のりを急ぎ歩く。
熱射光線のヒリつく暑さに加えて、急ぎ足による発熱発汗。
もう嫌だ、と額を拭いながら辟易としているところへ、天の恵みか、そよ風がそっと一吹き。
ヤリ場のない怒りを静かになだめてもらったような気分。
(暑くても文句、寒くても文句、と言った具合の勝手な言い草だが)

冷静を取り戻しながら、ちょっと前にブログで「タイトルに"雨" のつく曲」を取り上げたことを思い出す。
(http://keiroku-note.seesaa.net/article/101849008.html)
"風" のつく曲だと、どうだろう?

ボブ・ディランの"Blowin' in the wind" やエルトン・ジョンの"Candle in the wind" 、スタンダードでは、"Gone with the wind" や"Ill wind" (エラの唄ってるヤツがすごく好き)等々。
邦楽では、ハッピーエンドの"風をあつめて" とか、はしだのりひこ(飛石連休?) の"風" 、杉リョーの"すきま風" もいいな。

"風" も"雨" 同様、挙げればキリがなさそうだ・・・んッ、待て!

・・・クラシックの曲が出てこない。

慌てて?思案し直すが、出てきたのはショパンの"木枯らし" ぐらい。
パッと思いつかない。
いやはや、勉強不足か。

深夜帰宅後、持っているCDをひっくり返して調べたら、ドビュッシーの作品中に何曲か発見。
(前奏曲集のいくつかや、交響詩"海" の終楽章など)
以前の"雨" の時のように、"勝手にBEST 3" でもやろうと思っていたが、散乱したCDの山を前に何だか気分が萎えて計画頓挫。

もちろん、ドビュッシー以外もいっぱいあるだろう。
もしかして、"雨" よりは少ないかな?
詳しい方、ぜひご教授ください。

炎天下のもと、次の風を待つ間の愚かな戯れ。
そして、深夜のご乱心。
夜中になって、外は少し風が出てきた様子。
明日、ちょっとは涼しくなるかな?

あ〜あ、片付けんのダリぃ。

********************

オリジナルではなく、日曜早朝のお散歩番組のテーマソングとして流れていたカバーバージョン。
それ以外の詳細は知りませんが・・・。


"風をあつめて"
http://jp.youtube.com/watch?v=M2koLeju-3M

********************

楽天、がんばってよぉ〜。

********************

M.Davis: We want MILES
K.Jarrett: Tribute [disc 2]
K.Jarrett: Somewhere Before
P.Metheny Group: Still Life (talking)
The Crusaders: SCRATCH
A.Laboriel: Live in Switzerland
M.Davis: Relaxin'
B.B.King: Live in Cook County Jail
posted by NaoShine at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 鶏肋ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

080716 一日の終わりの密かな愉しみ

baffaloes.jpg

勝てない・・・。
もう一週間にもなろうか、まったく勝てない・・・。
どうしたんだろう、今年はなかなか調子良かったのに・・・。
ヘタすりゃ優勝か? と期待もしていたのに・・・。
どうして勝てない、楽天 !!

プロ野球の話。

"東北楽天ゴールデンイーグルス"
ここ2〜3年野村監督になってから、特に応援してます。

プロ野球を見るのは、子供の頃から好きです。
僕の世代だと、"キャプテン翼" だとか"Jリーグ" など、サッカーもかなり浸透しているのですが、僕は圧倒的に野球のほうが好きです。
とは言え、子供の遊び程度にしか経験はありませんし、観戦するのも、実際の球場へは何回か行った程度、もっぱらテレビ観戦主体の浅〜いファンですが。

応援する球団は、中学・高校の頃に何故かハマった"近鉄バッファローズ" (帽子のデザイン[写真] がムチャクチャ好きだった !!) に始まり、その後、あっちにフラフラこっちにふらふら。
その時によってマチマチ、テキトーなものなんですが、一つハッキリ言えることは、某球団だけは絶対に応援しません。(所属の好きな選手はいます。)
ちなみに、今までに一番好きになった選手は近鉄の新井 宏昌です。

このようなチャランポラン・プロ野球11球団ファンにも、その時好きになる球団に傾向ぐらいはあるようで、圧倒的に強かったりする球団には興味が湧きません。
判官贔屓と言うのでしょうか、弱い球団が好きなんです。
だんだん強くなっていく経過がおもしろいと言うか・・・。
優勝しちゃったりすると、急に冷めてしまったり・・・。
やはり、インチキファンかな?

で、最近は東北楽天にご執心。(野村監督ってことも、かなり影響。)
一日の終わり、プロ野球ニュースなぞで、楽天が勝ち、某球団が負けるのを見るのが?、僕の密かな愉しみ。(某球団ファンの方、すみません。)

連敗中の楽天、今日は勝つかな?

********************

mixiで、youtube にある様々なJAZZ 動画を紹介するブログをやってる人と出会う。
彼の選ぶ動画は、なんだか自分のツボにくるものが多い。
そのブログで知った、もろツボのErnie Watts の動画。

http://jp.youtube.com/watch?v=xwj_BvNu3Ng

********************

K.Jarrett: Standards, vol. 1
R.Charles: Genius Loves Company
S.Rollins: The Sound of Sonny
E.Fitzgerald & D.Ellington: Ella at Duke's Place
Pastorius / Metheny / Ditmas / Bley
Joao Gilberto
B.Marley: Trenchtown Rock
K.Jarrett: The Koln Concert
M.Davis: Bitches Brew
posted by NaoShine at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鶏肋ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

080706 革命の奔流

2008-07-06_03-00.jpg

今週は携帯電話を握りしめること、しばしば。

自分のHPやブログ、アップしている音源など、携帯にも対応できるようにいろいろイジったり、ドコモのお姉さんのあまりに"流暢" な料金プランの説明に、思わず目がテンになってしまったり・・・。
PCとか携帯って、ホント進化が速い !!
ボロ携帯だと、ついてくのが大変です・・・。
(まぁ、べつに無理する必要は無いんだが。)

僕は自分のことを、"最先端" っぽいことにはかなり腰が重い性質と思ってます。
携帯を持つのも相当遅かったし、メール機能も然り、PCを使えるようになったのは、ここ1〜2年。
(そもそも子供のとき、親になかなかファミコンを買ってもらえなかったことが、響いてるのか?)

それがこの1年で、ネットをやるようになり、自分のHP立ち上げて音源をアップしたり、SNS に登録したり・・・。
"ひとり文化大革命" の真っ最中です。
PCをパコパコいじるの、結構ハマってます。

音楽に関しても、内容がAcoustic, Electric の如何に関わらず、コンピューターは切り離せなくなったように思えます。
学生の頃、友人と酒を飲みながら、音楽のデジタル化? をさんざん悪く言っていたはずなのに・・・。
この辺の話はいろいろ意見もあるところですが、浅知恵、おまけに拙筆の私には手に負えない問題なので、これ以上は止めます。

この"革命の奔流" は、果たして自分を何処へ押し流すのか・・・。
まぁ、「成るように成れ」って気分か。
えッ、これすら大袈裟???

********************

久々に井伏のエッセイを読む。

"葛原勾当" (井伏鱒二:「人と人影」)

幕末の頃、広島のほうにいた盲目の琴の師匠の話。
日本ではじめて"木版タイプライター" なるものを発明考案。
タイプとは言っても、一字ずつ捺していく判子のようなものか、ずいぶん手間のかかるものだったようだ。

その木版タイプによって綴られた言葉少ない日記や書簡について、井伏が丁寧に読み砕いていく。

「こうして、ゆっくりゆっくり捺して行ったのです。ですから、勾当日記は、ゆっくりゆっくり読んだ方が味わいがあるようです。・・・」(本文より)

井伏作品、また読み返しはじめようっと。

********************

P.Metheny Group: Still Life (talking)
S.Wonder: INNERVISIONS
The Best of Huey Lewis & The News
L.Rawls: At Last
M.Davis: Cookin' at The Plugged Nickel
Phineas Newborn Jr.:Please send me someone to love
GERSHWIN: Rhapsody in Blue, An American in Paris
BERNSTEIN: West Side Story
K.Jarrett: Standards, vol.2
Tracy Chapman
A.Blakey Quintet: A Night at Birdland, vol.1
C.McRae: After Glow
Piano Works by TORU TAKEMITSU
K.Jarrett: Belonging
T.Monk: The Unique
posted by NaoShine at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鶏肋ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。